放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2019/11/01
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は障害者ドットコムの児童向けコラム「発達障害ADHDと睡眠の関係〜なんと8割が睡眠障害、ADHD」についての記事をご紹介します。
ADHD患者の8割は睡眠障害を患っていると言われています。
ADHDと睡眠障害について、私の睡眠障害と参考文献について少しまとめました。世間で言われている睡眠療法は正しいのか?ADHD特有の性質を交えて書いていきます。
ADHDと睡眠障害は密接な関係があると発表されています。ADHDの患者は夜間のメラトニンの上昇値が健常者よりも1時間半も遅れているとのことです。結果的に就寝時間も1時間半ズレることになってしまい、睡眠時間全体で見ても減ってしまう傾向にあるのです。
メラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれており、メラトニンが分泌されると眠気が出始めます。朝、日の光を浴びるとメラトニンの分泌が止まり。健常者であれば目覚めてから15時間ほどで再び分泌されます。メラトニンの分泌が始まると体内の深部温度が低下して、休眠に適した状態になり眠気を感じるようになります。ADHD患者の8割ほどがこのメラトニンの分泌が遅いのです。また、メラトニンは光によって分泌が左右され、光がない状態だと分泌されやすいですが、やはりこれも1時間半程遅れてしまうようです。
私もADHDなのですが、例にもれず睡眠障害を患っています。小学生の物心ついた時からあまり寝れなかったのを覚えています。後から床に入った両親が隣で寝ているのを見て、なんでこの人たちはこんなに早く寝れるのだろう、とよく考えていたのを覚えています。社会人になってから「この睡眠じゃまずい」と思い心療内科を訪ね、睡眠導入剤を処方していただきましたが、この頃は自分が発達障害だなんて全く思っていませんでした。
睡眠導入剤を処方されてからはしばらくは快適に眠れるようになっていました。ですが10年たった現在・・・
日本最大級の障害福祉サービス施設検索サイト「障害者ドットコム」には放課後等デイサービス、就労継続支援事業、相談支援事業など40,000件以上掲載されています。
また無料で施設や支援風景の写真、施設PR文を掲載することができます。事業所様の雰囲気を写真で伝えやすいので、施設の特徴を多くの方に発信できるようになっています。
集客をお考えの事業者様、新しいお客様の獲得に繋がるかもしれませんので、一度ご利用を検討してみてはいかがでしょうか?
弊社が提供する「HUG」は、放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に開発した成長療育支援システムです。
請求業務はもちろん、個別支援計画やサービス提供記録の作成から管理が可能。
日々の記録をつけるだけでサービス提供実績記録票や業務日報などの必要な書類を自動で作成。
記入ミスや記入漏れを防ぎ、事務作業による残業時間を削減します。
業務日報や出勤表などを自動的にチェック。
記録の不備や減算対象になる場合は警告を表示し、不備や適切ではない人員配置を未然に防ぐので健全な施設運営を実現します。
放課後等デイサービス・児童発達支援に特化したシステムを活用し、安心・安定した運営を目指しませんか?
HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】