放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2019/05/08
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は5月12日(日)に名古屋で開催される無料のセミナーをお知らせします。
発達障害などにより、特別な支援が必要な子どもが約6.5%いることが報告されています。
発達障害児の多くには行動や対人関係の問題に加え、感覚や運動の問題が見られます。
それらの問題を的確にとらえ、支援をすることは重要な課題です。
本講演会では発達障害に見られる感覚や運動の問題について説明し、その評価と支援についても紹介します。
発達障害のある子どもの保護者、支援者などにおいでいただけるとありがたいです。
午前の部では「学齢期の発達障害児の感覚・動作のアセスメントと対応」と題し、
長崎大学医学部大学院の岩永竜一郎教授が講演を行います。
午後の部では「アセスメントに基づく個別支援の高度化」と題し、
レデックス認知研究所所長の五藤博義様が、放課後等デイサービスの経営者に向けたセミナーを行います。
ご関心のある方々はぜひご参加ください。
日付:2019.5.12(日)
時間:午前の部 「学齢期の発達障害児の感覚・動作のアセスメントと対応」 10:00~12:00
午後の部 「アセスメントに基づく個別支援の高度化」 13:00~15:00
定員:30名
参加料金:無料
会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち
住所:名古屋市中村区名駅4-4-38
※午前のみ、午後のみ、午前と午後両方のいずれの形でもご参加いただけます。
詳細・お申込みはこちらからどうぞ
・午前の部はこちら
・午後の部はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育
2025年2月3日(月)~5(水) HUGがCareTEX(ケアテックス)東京'25に出展します
【好評につき録画配信決定!】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント
子どもたちの将来を見据えた「挨拶・礼儀」と保育所等訪問支援
場面緘黙症とは?【発達障害/発達の困り/場面緘黙/かんもく】
【回答】児童発達支援管理責任者が営業日当日に病欠になった場合の開所や減算の有無について
12/18(水)【オンラインセミナー】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
【新ガイドラインに対応】家族支援の考え方・方法について
交通渋滞で到着が遅れた場合に記録として残す必要がある文言とは?
運営指導(旧実地指導)についての「よくある質問」