放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/05/27
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は「療育ツール」をテーマに、お話ししたいと思います。
皆さんもご周知のとおり、小学校では2020年度から新学習指導要領が発行されました。教育は、時代の変化に順応するように進化しつづけていますが、それは療育も例外ではありません。
今回は、放課後等デイサービス向けの療育ツール「STEM-BOX(すてむぼっくす)」を運営している株式会社ヴィリング様へのインタビューをご紹介させていただきます。
<ヴィリング様>
弊社では、2013年からSTEAM教育専門スクール「STEMON(ステモン)」を運営しています。
「STEMON(ステモン)」では、年中から小学生のお子様を対象にプログラミング学習を行っています。
通われているお子様の中には、発達に特性のあるお子様もいました。
その子は普段、あまり言葉を交わさないタイプのお子様だったんですけど、「STEMON(ステモン)」で学習していく中で、徐々に心を開いて言葉を交わしてくれるようになりました。
また、通常級のお子様と比べても奇抜な発想でいきいきと学習に取り組む様子が見られたこともありました。
そこで、「STEMON」の内容を放課後等デイサービス向けに提供できたらと思い、「STEM‐BOX」の開発、誕生に至りました。
療育内容をより充実させ、支援の質を高めたいという想いから導入していただくことが多く、現在全国各地で約160箇所の児童発達支援、放課後等デイサービスに導入いただいています。
最近では、保護者から「プログラミングを教えてほしい」といったご要望をいただき、それに応えるような形で導入していただくというケースも増えてきました。
先生方からプログラミングを教えられるか不安というお声もいただきますが、必ず実施させていただいている導入研修を含め、導入後も様々なフォローをさせていただいています。
また、保護者へお見せするための活動報告シートも提供させていただいています。
レッスンの都度、職員の方にシートをご記入いただき、学習内容やお子様の成長の進捗を保護者に伝えさせていただいています。
「STEM‐BOX」の一番の特徴は、作って学ぶことです。
子どもたちの自由な発想力や想像力を豊かに育むことを大事にしているので、初期カリキュラムではブロックを用いて想像したものを具現化することに挑戦してもらいます。
例えば、「重さ」という概念を子どもたちに認識してもらうレッスンでは、写真のようなてんびんばかりをブロックを用いて子どもたちに制作してもらい、実際に制作したてんびんに好きなものを乗せて遊びながら「重さ」や「つりあい」について感覚的に理解してもらいます。
主体的にものづくりに取り組むことで、完成した後に得られる達成感からの自己肯定感の向上や、他のお子様と作品を比較することで他者を理解すること、他者と協調することなどを子どもたちの当たり前にしていきたいと考えています。
施設の方からは、今まで気が付かなかった子どもたちの得意なことを見つけることができたというお声をよくいただきます。
この子にとっては難しいかな、と感じるようなことも良い意味で裏切られることもあり、子どもたちの可能性を広げることができていると思います。
また、集客面でもホームページからのお問合せ数の増加などのお声もいただいています。
保護者からは、お渡しした活動を報告するシートを見て、子どもを褒めるポイントが増えたといった嬉しいお声もいただいています。
「STEM‐BOX」は子どもたちの主体的に考える力を養うことを目的に、小学生のお子様を対象に提供させていただいていますが、弊社としては放課後等デイサービスに通うお子様の就労までをサポートすることを目標としています。
昨年弊社では、OFFICEアプリケーションを用いて就労準備をする「探Q OFFICE」というカリキュラムを開発いたしました。
今後も、「STEM‐BOX」と「探Q OFFICE」を併せ、更に支援の幅を広げ、一人でも多くのお子様の成長のきっかけを提供させていただけたらと考えています。
子どもたちが大人になったとき、今行っている療育が何をもたらすのか。
これからの時代に合わせ、療育も変化していく必要があると感じます。
支援の質を高めていきたいけれど、通常業務で手一杯になってしまい新たな取り組みができていないという悩みをお持ちの方、一度ツールの導入も検討してみてはいかがでしょうか。
今回、インタビューをさせていただいた株式会社ヴィリング様とネットアーツで
7月5日(火)に共同オンラインセミナーを実施させていただきます。
支援の質を高めるための療育ツール「STEM-BOX」の導入事例と、「HUGシステム」を通じての支援記録の作成や保護者へのお伝えのコツを詳細に説明いたしますので、是非ご参加をご検討ください。
■日時:2022.7.5(火) 10:30 ~ 11:30
■参加料金:無料
■講師:株式会社ヴィリング×株式会社ネットアーツ
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
※内容・時間については変更の可能性がございます。予めご了承ください。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
HUGのセミナーも大好評開催中です!
開業・開所を検討されている経営者様や、個別支援計画の作り方で悩まれている児発管様に向けたもの、HUGで出来る機能のご紹介から具体的な操作方法をご案内するものまで、様々なセミナーを開催しています。詳しくは下記よりご確認ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
052-990-0322
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】