放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/04/22
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『開業初期の営業活動で確実に効果を出すことができるツールとは?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
この記事では、これから放課後等デイサービスを開業する方に向けて、おすすめの広告ツールをご紹介します。
これまでに私が様々なクライアント様からお問い合わせをいただき、アドバイスを実践してもらう中で「確実にこのツールは効果が出たね!」と実感できた方法です。
この3つのツールには『紙媒体の広告』という共通点があります。
放課後等デイサービスは地域密着型ビジネスであることから、この『紙媒体の広告』が営業ツールとして最適であり、最も重要です。
私自身のビジネスモデルは全国展開をしており、日本全国にいらっしゃる障害福祉の事業を営むクライアント様を対象としています。そのため、紙媒体の広告は一切やっておらず、インターネットでの広告しか利用しておりません。しかしそれはあくまでも全国のクライアント様を対象としているからです。
それに対し、放課後等デイサービスや児童発達支援といった地域密着型の障害福祉サービスは、基本的に半径数キロ以内をターゲットにしたビジネスですよね。
そうしたビジネスモデルの場合には、紙媒体の広告を使う重要性が非常に高くなります。
それではここから、ひとつずつ理由をお話しましょう。
地域密着型ビジネスにおける広告の基本は、今も昔も『折り込みチラシ』がベースだという風に思ってください。
これまでの経験からみても、放課後等デイサービスであれば最低5万部の折込チラシを撒いていただくのが理想的です。
たまに「もしそれだけの費用を使って5万部の折り込みチラシを撒いてみて、何も反応がなかったらどうするんだ!」と言われる方も見えますが、それでもやはり5万部の折り込みチラシをまくくらいの意気込みや投資がないと、ビジネスとしてはなかなか回収しづらいように感じます。
実際に折り込みチラシを撒いていただければ、必ず何かしらのリアクションはあると思います。そこから次につなげていくということが利用者様を集める上での大事なポイントなのです。
また、チラシのメリットは「必要とする人が手元に取っておける」ということ。ほとんどの方はチラッと見ただけで捨ててしまうかもしれませんが、やはり「必要としている方が取っておいて、何かの際には問い合わせてくれる」ことが最も効果的な宣伝になるでしょう。
それほどチラシは重要なのだ、ということを改めて認識してください。
私個人的には、『ポスター』も有効な広告手段のひとつだと感じています。
デザイン性のあるポスターであれば、さまざまなお店に貼ってもらうチャンスが増えるので、保護者様の目にも留まりやすくなりますよね。そこから「新しい施設が開所したことを知ってもらえるきっかけ」が生まれます。
どの地域においても『放課後等デイサービスのポスター』自体、あまり見かけないのではないでしょうか。だからこそ逆の発想で他の施設との差別化が図れて良いのではないか、とも思います。
あとはポスターを通じてお店と仲良くなるきっかけや、知ってもらえるきっかけを作ることにより、プログラム活動に協力してもらえる可能性もあります。また、そこから将来的に一般就労へと繋がっていく可能性もゼロではありません。
その辺りも意識してやっていただくと良いかと思います。
『タウンワーク』といった冊子による求人広告も、営業活動の強力なツールになります。
近年はインターネットが主流の世の中ですが、「インターネットだけが世界のすべて」ではありません。
私自身もそうですが、普段からSNSなどを使って情報発信をしている側からすると、確かにインターネットには「情報が無限に広がっていく感覚」があります。
しかしインターネットの性格上、どうしても自分が興味のある範囲のものしか目にしないというデメリットが存在するのも事実。だからこそ『紙媒体の広告』の強みが生きてくるのです。
実際に、求人のタウンワーク広告を出したことで「利用児童の保護者様からお問い合わせをいただいた」という前例は多々あります。
紙ベースで知ってもらえる機会を増やせば【営業】と【採用】の両方に効果を発揮する、ということをぜひ知っておいてください。
今回は開業初期に営業活動を行う上で、おすすめできるツールについてご紹介しました。最初の営業活動については、こちらの記事でもお話させていただいてます。
>>放課後等デイサービス事業者が開業後、利用者を増やすために行うこと
スムーズに軌道に乗せることを目指すのであれば、紙による宣伝広告を役立てる意識を持ち、開設までの営業活動に注力してください。
HUGは放課後等デイサービスの新規開所をサポートします。
新規開業でも大丈夫!
放課後等デイサービス向け施設運営専用システムのHUGを利用すれば初めてでも安心して療育に専念できます。
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・児童発達支援センターに対応/相談支援対応予定
放課後等デイサービスを実際に運営している会社が開発したソフトウェアです。
開所をご検討中の方、お気軽にご連絡ください。
新規開業でも大丈夫!!HUGの詳細はこちら
1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。
山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。
>放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育
2025年2月3日(月)~5(水) HUGがCareTEX(ケアテックス)東京'25に出展します
【好評につき録画配信決定!】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント
子どもたちの将来を見据えた「挨拶・礼儀」と保育所等訪問支援
場面緘黙症とは?【発達障害/発達の困り/場面緘黙/かんもく】
【回答】児童発達支援管理責任者が営業日当日に病欠になった場合の開所や減算の有無について
12/18(水)【オンラインセミナー】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
【新ガイドラインに対応】家族支援の考え方・方法について
交通渋滞で到着が遅れた場合に記録として残す必要がある文言とは?
運営指導(旧実地指導)についての「よくある質問」