放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2019/12/13
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
2020年2月16日に放課後等デイサービスの保護者様に向けたセミナーが開催されます。
講師は株式会社個別指導塾同立有志会 代表の中村 尊裕先生が務め、長年にわたる研究結果をもとに、発達障害の子どもに効果的な学習方法とその学習効果についてお話します。
発達障害の子どもを育てる保護者の方が共通して抱えるものは、我が子の将来への不安です。そして目の前の課題として、学校の勉強があります。
中村先生は、子どもが学校の授業についていけず、絶望する保護者の方にも多く出会ってきました。だからこそお伝えしたいのは、発達障害の子どもは的確な学習支援を提供することで必ず伸びるということです。
本セミナーは基本的には「家庭でもできる教育方法」ということで発達障害の子どもを持つ保護者向けとしていますが、発達障害の子どもの学習支援に関わる方(放課後等デイサービス、学童保育等)で、ご興味のある方にもご参加いただけます。
●発達障害の子どもを取り巻く学習環境
学校では特別支援教室に分けられ、上限(限界)を決められた学習をしています。国はインクルーシブ教育を推進すると言っていますが、一部の科目を一般教室で受けるだけでは、真のインクルーシブ教育とは言えません。
発達障害の子どもにとって必要なことはなんでしょうか?分けられて区別されて、限界を勝手に決められた授業を受けていては、彼らの可能性を最大限に伸ばすことはできません。
●個別指導塾における発達障害の生徒
講師の中村先生が運営する学習塾にも、昔から発達障害の子どもが通ってきています。彼らは学校の授業や集団授業を行う塾等にはついていけず、落ちこぼれてしまうことが多いです。中村先生の塾では、基本的に個別指導の自立学習をメインにしています。
発達障害だと診断されている生徒も、グレーゾーンだと思われる生徒も、彼らに合ったやり方で、自分のペースで着実に勉強していけば、必ず成績は上がります。しっかりと続けて行けば、発達障害だからと言って他の子より成績が悪いわけではありません。
●放課後等デイサービスscrumの学習風景
放課後等デイサービスscrumは他の施設とはちょっと違います。私たちは当たり前として行ってきましたが、見学に来られた方には驚かれることが多いです。それは、全員がちゃんと着席して、勉強しているからです。
発達障害だからと言って差別しません。一般の子どもと同じように接し、時に厳しく指導します。それは彼らの可能性を最大限に伸ばしたいからです。ぜひ、彼らの姿を見てください。
●学習効果(研究結果)
より効果的な学習方法を確立するため、学習効果の測定もしています。その結果を見ていただきながら、発達障害の子どもの学習について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
的確な学習支援をすることで、確実に成績が上がります。彼らは常識を覆す結果を出してくれています。中村先生の運営する放課後等デイサービスでは、進学を希望する生徒も多く、彼らの希望を叶えるため、様々な対策をしています。
●家庭連携
中村先生が運営する放課後等デイサービスでは、学習結果等を軸に家庭連携、学校連携にも力を入れています。彼らの支援は様々な関係機関が連携し、包括的に支援することで、より効果が上がります。
一貫した支援を継続し、しっかり結果を出すためには、保護者の方が積極的に動くことも大切です。家庭連携の在り方や、保護者の方ができる支援についてお話します。
●家庭でできる教育方法
学校の宿題を終わらせるために毎日喧嘩になる、宿題が終わるまで付き合っていると眠る時間が無くなる、学校の勉強が分からなくて困っているようだが、時間もないし、どうしてあげたらいいのか分からない、など、家庭での学習に関する悩みも多いことと思います。
中村先生がこれまで培ってきたノウハウから、彼らが取り組みやすい形、集中力のコントロール、など、家庭でもできる教育方法の基本をお伝えします。
開催日時:2020年2月16日(日)13:30~15:30
定 員:50名
参加料金:1,000円
会 場:起業プラザひょうごセミナールーム(兵庫県神戸市中央区雲井通5-3-1 サンパル6F)
講 師:中村尊裕(株式会社個別指導塾同立有志会代表)
▼セミナーに関するお問い合わせはこちら
電 話:0743-87-9700
U R L :https://douritsuyuushikai-seminar.jimdosite.com
メール:isys_info@douritsu.com
(個別指導塾同立有志会についてはこちら http://同立有志会.com/)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育
2025年2月3日(月)~5(水) HUGがCareTEX(ケアテックス)東京'25に出展します
【好評につき録画配信決定!】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント
子どもたちの将来を見据えた「挨拶・礼儀」と保育所等訪問支援
場面緘黙症とは?【発達障害/発達の困り/場面緘黙/かんもく】
【回答】児童発達支援管理責任者が営業日当日に病欠になった場合の開所や減算の有無について
12/18(水)【オンラインセミナー】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
【新ガイドラインに対応】家族支援の考え方・方法について
交通渋滞で到着が遅れた場合に記録として残す必要がある文言とは?
運営指導(旧実地指導)についての「よくある質問」