放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/11/18
放課後等デイサービス 活動事例
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、グループ会社のココトモ西尾寄住校で行ったクリスマスランタンづくりの活動についてご紹介します。
2021/11/12
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
行政書士の小澤信朗先生によるオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、報酬改定の内容を踏まえ、取得すべき加算の内容や運営指導(実地指導)への注意点と対策について障害福祉サービスの運営指導対策や放課後等デイサービスの営業に関するコンサルティングやセミナー活動をされている行政書士の小澤信朗先生に講演をいただきます。
また、当日は10月13日に厚生労働省から発表がありました放課後等デイサービスを「総合支援型」や「特定プログラム特化型」の2類型に分ける方針などについての小澤行政書士の徹底予想をお届けいたします。
現在、放課後等デイサービスの運営中の経営者様や管理者様をはじめ、スタッフの皆様へオススメのセミナーです。
職員研修を兼ねてぜひお気軽にご参加ください。
2021/10/08
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『個別支援計画書の再作成時に絶対におこなってはいけない事』について、 介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2021/10/07
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスの事業者様に向けにオンラインセミナーを開催します。今回のセミナーでは、障がい児成長支援協会 協会長の山内 康彦先生を講師にお迎えし『誰も教えてくれない特別支援が必用な子の進路の話』というテーマでご講演いただきます。
■日時:2021.10.15(金) 10:30 ~ 12:30
■参加料金:無料
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
【講師プロフィール】
山内 康彦様 障がい児成長支援協会 協会長・中部学院大学非常勤講師
岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、 岐阜大学大学院で学び、小中高・特別支援学校の専門職修士となる。著書には「体育指導用教科書(学研)」等、多数あり。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
※内容・時間については変更の可能性がございます。予めご了承ください。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
2021/10/04
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
2021年10/5(火)~10/15(金)に、放課後等デイサービスや児童発達支援の施設様に向けた無料のオンラインセミナーが開催されます。
主催はHUGでもお世話になっているレデックス株式会社様です。
内容は、お子さんの年齢に合わせた2種類のセミナーに加えて、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害等にフォーカスした4種類のセミナーとなっております。
それぞれ独立した内容となっているそうですので、ご興味・ご関心のあるものがございましたらぜひご受講されてみてはいかがでしょうか。
2021/09/30
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『個別支援計画書の原案は他のスタッフにも協力して作成しよう』について、 介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2021/09/13
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】専門的支援加算は配置しただけではなく記録も必要なのか?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2021/08/27
放課後等デイサービス事例インタビュー
熊本県熊本市東区にて、医療ケアがあっても通える児童発達支援・放課後等デイサービス『子育て支援センターサンライズ』を運営する株式会社NCK様にお話を伺うことができました。
重症心身障害児を対象とした施設を選んだ経緯や、保護者様同士が支え合う場を提供するためのコミュニティづくり、共に働く職員への思いや今後の展望などについて詳しくお話していただきました。
>>【前編】少数精鋭で多機能型を運営するには、能率を上げるシステムが不可欠でした【株式会社NCK様】
続きを読む2021/08/24
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
行政書士の小澤信朗先生によるウェビナーを開催します。
厚生労働省が6月14日に開催した検討会において、今後の放課後等デイサービスや児童発達支援の再編について議論されました。
そのような中でこれからの放課後等デイサービスの課題や取るべき対策に関して、放課後等デイサービスの開設実績200件以上、放課後等デイサービスの開設・運営コンサルタントもしている行政書士の小澤信朗氏に解説していただきます。
放課後等デイサービスの3年後の法改正の争点や予測をいち早くつかめ、今後の自社の方向性がイメージできるセミナーです!
2021/07/29
放課後等デイサービス 報酬改定2021
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】法改正以降の障害児通所支援のあり方に関する検討会』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
【人員配置】専門的支援体制加算をとっている保育士は基本人員と両立は可能か?
障害者相談支援事業の実施状況について
銀行格付とは 〜銀行はなぜ格付をするのか、格付に影響を及ぼす重要な指標とは〜
【運営指導】障害福祉分野における運営指導・監査の強化(案)について
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】