放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/05/04
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。
元小学校教師で子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
野山には色とりどりの花が咲き乱れ、新緑の美しさが目に染みる季節になりました。
胸膨らませて進級・進学した子どもたちも、新しい教室や先生、クラスの友達や学校生活に慣れてきた頃でしょうか。
新しい環境に慣れるまでの一か月間は、緊張感の連続だったことと思います。
みんなよくがんばりました。
がんばった自分をほめてあげてほしいと思います。
子どもたちは、大人が思っている以上にがんばっています。
保護者の方やスタッフの方も、がんばった子どもたちを労ってあげてください。
子どもたちの張り詰めた糸は、このゴールデンウイークで一気に切れます。
そして、連休明けに体調不良や不登校になって現れるケースがみられます。
子どものサインの出し方は様々ですが、私が経験した中でよく見られたのは、
「腹痛や頭痛」
「足が痛い」
「病院で薬を処方してもらうが、症状が治らない」
「朝が起きられなくなる」
「食欲がない」
「だるい」
「学校の準備をすると涙が出る」
「怒りっぽくなる」
「みんなと登校をしたがらなくなる」
「なんとなく元気がない」
「表情が暗い」
などといったケースがありました。
こんなとき、お子さんを無理に学校へ連れて来られる保護者の方もいました。
なぜなら、子どもは学校に来てしまえば、普段通りまたがんばるからです。
しかしここで考えていただきたいことは、これが子どもの怠け心ではなく「SOS」であるということです。
4月の緊張感からくる疲れかもしれかもしれません。
身近な人との関係からくるストレスかもしれません。
ただ、一つ言えることは、子どもたち自身にも分からないということです。
サインが出たときは、「無理をしない・させない」「子どものサインに蓋をしない」ことです。
そして、そのサインを見過ごさないためにも、保護者や先生、放課後等デイサービスのスタッフの方々で、引き続き子どもたちの体調管理に気を配っていただきたいと思います。
【加算活用事例】セルフプラン利用児童に対応する事業所間連携加算についてー令和6年報酬改定ー
【施設運営】休会中のお子さんの個別支援計画書、モニタリングについて
相談支援に関するQ&A Vol.2
相談支援に関するQ&A Vol.1
~誰ひとり取り残さない居場所を創る~農福連携×福祉事業見学ツアーを開催!
【まとめ】障がい者(児)相談支援の加算について
【加算活用事例】子育てサポート加算と家族支援加算~令和6年報酬改定~
【検証】感染症対策委員会の議事録をAIで作成できるか?
家族のために、そして子どもたちの将来を考えて【合同会社TULA様】
【ガイドライン】障害児支援利用計画の作成の流れについて