放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2025/03/26
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛媛県で放課後等デイサービスを運営する株式会社イクシオ様にお話を伺いました。
株式会社イクシオ様は、2020年4月に『放課後等デイサービスKiiiT(キート)』を開所され、現在は今治と松山を中心に6施設を運営されています。
施設を立ち上げた経緯や療育について、常務取締役の長尾様と統括管理者の山下様からお話を聞くことができました。
続きを読む2024/09/05
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
株式会社ネットアーツでは放課後等デイサービスの事業者様向けにオンラインセミナーを開催しております。
今回、北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理学講座 特殊教育・臨床心理学教室 安達 潤 教授を講師にお迎えし、『5領域を踏まえたアセスメント・個別支援計画の作成と支援への活かし方(基本編)』と題して講演いただくことが決定いたしました。
■日時:2024.9.17 (火) 10:30 ~ 12:30
■参加料金:無料
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
ぜひお気軽にお申し込みください。
【講師プロフィール】
安達 潤 様
北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理学講座 特殊教育・臨床心理学教室 教授
ASDの対人認知特性の認知心理学的検討、知的・発達障害児者の心理・教育的臨床支援、知的・発達障害児者の地域支援体制構築を研究のテーマに、教鞭を取りながら認知心理学、臨床心理学、特別支援教育を研究。著書には『発達障害の臨床的理解と支援 第3巻 学齢期の理解と支援』(編著 金子書房)」等、多数あり。
※内容・時間については変更の可能性がございます。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。
2023/12/19
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
新年度に向けて、利用予定児童のアセスメントや個別支援計画作成に向けて新しく準備をしたいけど、どのような支援が子どもにとって一番良いのか、思案中の方も多いのではないでしょうか。
今回は、脳バランサーキッズを開発・提供しているレデックス株式会社より、「こどもの認知機能を理解するためのポイント」について詳しく解説いただきました。
また、2024年1月17日(水)にアセスメントを支援に活かす認知機能に基づいた発達の支援を行うためのポイントと、専門職に頼らないアセスメントを取り入れた質の高い支援を提供するポイントをレデックス株式会社様にお話しいただくセミナーの開催が決定しました。
詳細・お申込みはこちらからご確認ください!
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
認知機能について理解を深め、支援者の方がお子さまを「見立てる力(アセスメント力)」を身に付けて、支援の質向上をご検討中の事業所様。
まずはこちらの記事をご覧ください。
2023/09/28
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
2023年10月に放課後等デイサービスや児童発達支援の施設様に向けた無料セミナー『こども発達支援アップデートセミナー』が全国で開催されます。
主催は、HUGのオプションとしてもご案内している『脳バランサーキッズ』を提供するレデックス株式会社様です。
発達にかかわる認知機能の理解を深め、支援に役立てる無料セミナーです。
利用者の発達状況が可視化できるグラフをレポートとして作成・共有できるツールや、作業療法士チームが作成した生活機能・社会機能の獲得のための支援方法データベースもご紹介し、支援者様ご自身の支援の在り方をアップデートできるような、実践的な内容をお届けします。
セミナーでは、日頃抱えている支援者の方々の不安を解消できるよう、実際の支援に役立つポイントをご紹介します。
ぜひ、この機会にご受講されてみてはいかがでしょうか。
続きを読む2022/11/02
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】個別支援計画書の保護者への説明について』にて、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/04/13
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に
向けて様々な情報を発信しています!
今回は「個別支援計画」作成時の注意点と、運営指導(実地指導)で指摘を受ける事例を紹介します。
最後に減算対象事例をもとにしたチェックリストもありますので確認していきましょう。
2021/10/04
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
2021年10/5(火)~10/15(金)に、放課後等デイサービスや児童発達支援の施設様に向けた無料のオンラインセミナーが開催されます。
主催はHUGでもお世話になっているレデックス株式会社様です。
内容は、お子さんの年齢に合わせた2種類のセミナーに加えて、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害等にフォーカスした4種類のセミナーとなっております。
それぞれ独立した内容となっているそうですので、ご興味・ご関心のあるものがございましたらぜひご受講されてみてはいかがでしょうか。
2020/10/08
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に
向けて様々な情報を発信しています!
今回は「個別支援計画」について ご説明します。
放課後等デイサービスでお子さまがサービスを受けるためには、「個別支援計画」が必須です。しかし、ただ個別支援計画書を作成するだけでは減算の対象になってしまうかもしれません。
個別支援計画の作成方法と、とくに指摘を受けやすい6つの事例を合わせて紹介いたします。お子さまも保護者様も満足してサービスを受けていただけるよう、今一度「個別支援計画の作成」について確認してみましょう。
2020/07/21
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は『個別支援計画 作成のポイントと運営指導対策』と題し、今までにはぐめいとでご紹介した個別支援計画書に関する記事の中から押さえておきたいポイントについてまとめていきます。
2018/07/18
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に
向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で個別支援計画書について、
介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたのでその内容をご紹介します。
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】