放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/05/04
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。 元小学校教師で子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。 野山には色とりどりの花が咲き乱れ、新緑の美しさが目に染みる季節になりました。 胸膨らませて進級・進学した子どもたちも、新しい教室や先生、クラスの友達や学校生活に慣れてきた頃でしょうか。 新しい環境に慣れるまでの一か月・・・
続きを読む2020/10/30
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。 元小学校教師の羽田野ふきこです。 9月のコラムで「口癖」について書きましたが、たとえば親が子に、先生が生徒に、上司が部下に…よく口にする言葉の中に、「何度言ったら分かるんだ」という言葉があります。 確かに…私も何度か言われたことがありますし子ど・・・
続きを読む2020/09/07
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。 「あなたの口癖はなんですか?」 自分がよく口にする言葉について、考えてみたことはありますか? 結構、自分では気づいていないことの方が多いようですが、口癖は必ずあります。 無意識のうちに発している言葉が、 知らない間にお子さんが・・・
続きを読む2020/06/26
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。 新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。 3月…子どもたちは気づいたら休校になり、コロナの影響で学びの機会が奪われました。 大好きな友達と遊んだりみんなで給食を食べたり、思う存・・・
続きを読む2020/04/21
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
草花の息吹を感じる卯月。 新年度が始まりました。 希望と期待に胸をふくらませた子どもたち…一人ひとりがきらりと光るその子らしさを発揮し、感動の宝物を見つけてほしいと願っています。 とはいえ、新型コロナウイルスの影響で、長期の休校を余儀なくされている子どもたち。 生活のリズム・・・
続きを読む2020/03/02
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
梅の木にも、小さな可愛い花が咲き始め、春の訪れを感じる季節となりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、早いものでもう3月です。いよいよ子どもたちがこの学年で過ごすのも、残すところ20日あまりとなりました。 子どもたちは、この一年間で様々な経験をしたり、たくさんの感動を・・・
続きを読む2020/02/01
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
如月(着更衣、きさらぎ)と言われる2月。春はもうすぐそこまで来ています。 外に出て、春の訪れを探してみると…、ありました。 青い空を背景に可憐な紅色の花を身につけた梅の木。 まだまだ固いけど、暖かな陽ざしをじっと待ちながらふくらみかけた桜の芽。 自然の中では、多くのものが確かな足・・・
続きを読む2019/11/05
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
木の葉が色づき、吹く風に深まる秋を感じる今日この頃です。 子どもたちの服装も、厚手のものが見られるようになり、深まりゆく秋が実感できる日々となりました。この頃になると子どもたちは、どんぐり・マツボックリ・おなもみ・カラスウリ・ススキ・もみじ・クヌギ・サルスベリ・ヤマブドウ・柿など、たくさんの秋を見・・・
続きを読む2019/10/01
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
朝夕に吹く風が、ひんやりと感じられる季節となりました。 道端のススキの穂も優しい風に揺られながら、秋の空の下で背くらべをしています。 こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。 「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」「実りの秋」…。秋を形容する言葉はたくさんあります・・・
続きを読む看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】