放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2020/03/24
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は障害者ドットコムのコラム「発達障害とは?知ってるようで知らない発達障害の基本」についての記事をご紹介します。 「発達障害」「ADHD」「アスペルガー症・・・
続きを読む2020/03/02
相談支援専門員による個別支援計画講座
みなさん、こんにちは。相談支援専門員の大場です。今回から「相談支援専門員による正しい個別支援計画講座」と題して、個別支援計画の作成に関する情報を、私自身の体験を交えつつお伝えしていきます。 第1回では、個別支援計画の簡単な概要と、実際に計画案を立てる時に注意してもらいたい項目をご紹・・・
続きを読む2020/03/02
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
梅の木にも、小さな可愛い花が咲き始め、春の訪れを感じる季節となりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、早いものでもう3月です。いよいよ子どもたちがこの学年で過ごすのも、残すところ20日あまりとなりました。 子どもたちは、この一年間で様々な経験をしたり、たくさんの感動を・・・
続きを読む2020/02/25
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に 向けて様々な情報を発信しています! 今回は「児童指導員の資格の取得方法」について ご説明します。 児童指導員は、放課後等デイサービスや児童発・・・
続きを読む2020/02/20
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
重要なお知らせ 弊社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全を第一に考慮した結果、2月~3月に開催を予定しておりましたセミナーを中止させていただくこととなりました。セミナーにお申込みいただいておりました皆さまに、深くお詫び申し上げます。今後のセミナーの再開・・・
続きを読む2020/02/12
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
重要なお知らせ 弊社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全を第一に考慮した結果、2月~3月に開催を予定しておりましたセミナーを中止させていただくこととなりました。セミナーにお申込みいただいておりました皆さまに、深くお詫び申し上げます。今後のセミナーの再開・・・
続きを読む2020/02/12
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
重要なお知らせ 弊社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全を第一に考慮した結果、2月~3月に開催を予定しておりましたセミナーを中止させていただくこととなりました。セミナーにお申込みいただいておりました皆さまに、深くお詫び申し上げます。今後のセミナーの再開・・・
続きを読む2020/02/01
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
如月(着更衣、きさらぎ)と言われる2月。春はもうすぐそこまで来ています。 外に出て、春の訪れを探してみると…、ありました。 青い空を背景に可憐な紅色の花を身につけた梅の木。 まだまだ固いけど、暖かな陽ざしをじっと待ちながらふくらみかけた桜の芽。 自然の中では、多くのものが確かな足・・・
続きを読む2020/01/28
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
さて、私たちはぐめいとでは大阪で大好評だった放課後等デイサービス事業者様向けのセミナー『学習・運動が好きになるビジョントレーニング入門講座』を開催いたします。
https://www.hug-srss.com/seminar-detail/86/
2020/01/17
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に 向けて様々な情報を発信しています! 今回はVRを活用した新しいSSTをご紹介します! 様々な現場で用いられているVRですが、身近なものとして・・・
続きを読む「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育
2025年2月3日(月)~5(水) HUGがCareTEX(ケアテックス)東京'25に出展します
【好評につき録画配信決定!】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント
子どもたちの将来を見据えた「挨拶・礼儀」と保育所等訪問支援
場面緘黙症とは?【発達障害/発達の困り/場面緘黙/かんもく】
【回答】児童発達支援管理責任者が営業日当日に病欠になった場合の開所や減算の有無について
12/18(水)【オンラインセミナー】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
【新ガイドラインに対応】家族支援の考え方・方法について
交通渋滞で到着が遅れた場合に記録として残す必要がある文言とは?
運営指導(旧実地指導)についての「よくある質問」