放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2020/10/19
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『放課後等デイサービスの開設を決意したら、必ず最初におこなうこと』について、 介護業界を支・・・
続きを読む2020/10/15
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『モニタリングとモニタリングに基づく個別支援計画書の変更』について、 介護業界を支える行政書士 小澤信・・・
続きを読む2020/10/12
放課後等デイサービス 報酬改定2021
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】2021年報酬改定において放デイの区分が廃止される場合、2021年4月頃に行うべきこと』につい・・・
続きを読む2020/10/08
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に 向けて様々な情報を発信しています! 今回は「個別支援計画」について ご説明します。 放課後等デイサービスでお子さまがサービスを受けるためには、「個別支援・・・
続きを読む2020/10/05
放課後等デイサービス事例インタビュー
静岡県駿東郡長泉町で「発達応援スクールA+」の施設運営をされている一般社団法人ESPACE様にお話を伺いました。 児童発達支援事業所として二次障害を防ぎたいという思いを持つきっかけや、日々子ども達と向き合う上で大切にしていることなどを存分にお話して頂きました。 >>【前編】療育に携わりたいと・・・
続きを読む2020/09/28
放課後等デイサービス事例インタビュー
静岡県駿東郡長泉町で「発達応援スクールA+」の施設運営をされている一般社団法人ESPACE様にお話を伺いました。 児童発達支援事業所として二次障害を防ぎたいという思いを持つきっかけや、日々子ども達と向き合う上で大切にしていることなどを存分にお話して頂きました。 一般社団法人ESPACE様HP・・・
続きを読む2020/09/21
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『日々の適切な支援の提供』について、 介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきまし・・・
続きを読む2020/09/14
相談支援専門員による個別支援計画講座
みなさん、こんにちは。相談支援専門員の大場です。前回は、個別支援計画作成のプロセスについてご紹介しました。 前回の記事はこちら →相談支援専門員による個別支援計画作成講座(3)|個別支援計画作成のプロセス 第4回では、「相談支援専門員目線で気を付けてほしいこと」と題し、個・・・
続きを読む2020/09/07
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。 「あなたの口癖はなんですか?」 自分がよく口にする言葉について、考えてみたことはありますか? 結構、自分では気づいていないことの方が多いようですが、口癖は必ずあります。 無意識のうちに発している言葉が、 知らない間にお子さんが・・・
続きを読む2020/08/31
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『児童発達支援管理責任者が行うべき3つの役割』について、 介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりや・・・
続きを読む「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育
2025年2月3日(月)~5(水) HUGがCareTEX(ケアテックス)東京'25に出展します
【好評につき録画配信決定!】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント
子どもたちの将来を見据えた「挨拶・礼儀」と保育所等訪問支援
場面緘黙症とは?【発達障害/発達の困り/場面緘黙/かんもく】
【回答】児童発達支援管理責任者が営業日当日に病欠になった場合の開所や減算の有無について
12/18(水)【オンラインセミナー】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
【新ガイドラインに対応】家族支援の考え方・方法について
交通渋滞で到着が遅れた場合に記録として残す必要がある文言とは?
運営指導(旧実地指導)についての「よくある質問」