放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2024/06/19
放課後等デイサービス 報酬改定2024
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関するまとめ情報です。
障がい児通所支援・訪問支援の報酬改定における加算の新設・見直しにより、令和6年4月1日以降に計画書や個別支援計画への記載等が必要になった加算の主な要件と留意事項をまとめました。
令和6年度の報酬改定に伴う加算の創設や見直しでは、計画的な支援の提供を推進する観点から、必要となる取り組みについて個別支援計画に位置付ける(記載する)こととともに、個別支援計画を踏まえた上で別途支援計画を作成することなどが求められています。
そこで、新たに求められる支援計画と個別支援計画の位置付けなど留意事項をまとめてご紹介します。
また放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】令和6年4月1日以降の新設・見直しにより計画の作成等が必要な加算一覧について(令和6年法改正)』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただいていますので、その内容も追加してご紹介します。
参考資料:
・こども家庭庁支援局障害児支援課 令和6年3月29日事務連絡 令和6年4月1日以降の各加算の当面の取扱いについて(参照2024/06/06)
・こども家庭庁支援局障害児支援課 令和6年4月1日事務連絡 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係) 改定事項の概要(参照2024/06/06)
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【新設】
→個別支援計画書のアセスメントに追加して、理学療法士等がアセスメントをして作成した専門的支援計画書が必要。
個別支援計画書には専門的支援の実施が必要な理由として、「特定の領域(○○)を伸ばしたいので専門的支援実施加算取得見込み」などと記載が必要です。
専門的支援実施加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】放デイと児童発達支援の児童指導員等配置加算と専門的支援加算について」
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【見直し】
→個別支援計画には、支援が必要な理由や、延長支援時間を定めておき、個別支援計画別表にも記載が必要です。
延長支援加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】放デイや児童発達支援の令和6年4月以降の個別支援計画について」
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【新設】
→月4回までの加算です。保護者様に施設へお越しいただけるので、送迎をしなくてよいので職員の負担軽減にもつながります。保護者様との連携が密になるメリットがあります。 個別支援計画に位置付けて、計画的に実施しましょう。
子育てサポート加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】家族支援加算と子育てサポート加算と関係機関連携加算のQ&Aについて」
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【見直し】
→重度のお子様に対して入浴支援です。
対象:放課後等デイサービス【新設】
→就労に向けた自立を促す取り組みです。
通所自立支援加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】放課後等デイサービスの通所自立支援加算と自立サポート加算について」
対象:放課後等デイサービス【新設】
→あらたに自立サポート計画を作成します。作成者の指定はありません。
自立サポート加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】放課後等デイサービスの通所自立支援加算と自立サポート加算について」
対象:放課後等デイサービス【新設】
→不登校の状態にある障害児に対しての支援を目的として新設されました。中学生・高校生向けのサービスを提供している事業所ではサービスの質の向上につながる加算です。
個別サポート加算(III)については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】個別サポート加算(I)(II)(III)について」
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【新設・見直し】
→聴覚障害に向けた取り組みを実施する場合です。
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【見直し】
対象:児童発達支援・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援【新設・見直し】
対象:放課後等デイサービス【新設・見直し】
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス【新設】
対象:保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援【新設】
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援【新設】
家族支援加算については、こちらの記事もご覧ください。
▶▶「【令和6年報酬改定】家族支援加算と子育てサポート加算と関係機関連携加算のQ&Aについて」
加算の新設や見直しにより個別支援計画への記載や別途必要な支援計画を一覧にまとめました。
留意事項を確認し、関係者と連携しなが支援計画を立てていきましょう。
弊社が提供している「HUG」は、選ぶだけの簡単な操作で最適に人員配置された出勤表を作成できます。
また、減算対象や基準を満たしていない場合は警告を表示。加算要件も自動でチェックするので取得可能な加算情報もひと目で分かります。
もちろん、令和6年の報酬改定に対応。
クラウド型のソフトなので、インストールすることなく法改正や報酬改定の要件に合わせ無料でバージョンアップを行います。
5領域に基づいた個別支援計画書の作成から別表の作成にも対応。
個別支援計画別表に定めた時間区分に基づいた算定や延長支援加算の自動算定も行えるので安心した請求を行えます。
放課後等デイサービスの業務に特化したシステムをご検討中の方、お気軽にご連絡ください。
お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-990-0322
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】