放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2023/11/14
放課後等デイサービス 活動事例
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、「顕微鏡作り」の活動をご紹介します。
グループ会社の児童発達支援・放課後等デイサービスであるココトモ西尾寄住校で実際に行った活動です。よろしければ参考にしてみてください!
ココトモ西尾寄住校は、自立のための社会生活訓練や日常生活訓練、運動療育、SSTなどをメインに療育を行う放課後等デイサービスです。おやつ作りや社会見学などを通して興味・好奇心を養い、楽しみながら社会のルールやマナーを学びます。
当施設では曜日でテーマを変え、日々さまざまな活動を行っています。また、季節や季節の行事も大切に考え、楽しいイベントも企画しています。
その中でも水曜日は日頃から工作活動を中心に行っております。今回は夏休みでいつもより長い活動時間があるので、「いつもより少し難しいものに挑戦したい」という思いから、アーテック療育教材から「手作り顕微鏡」の工作キットを使って工作をすることにしました。
・子どもたちがものづくりを楽しめること
・作った顕微鏡を実際に使って観察に使用できること
・ものを観察して記すこと
・感想を発表できること
・家に持ち帰っても利用できること
このような想いから、顕微鏡は観察をするだけにとどまらず、あとの活動に広がっていくこと、家に持ち帰って興味があるものを見ることで、興味の幅が広がってくれたらとの想いからです。
今回、活動に参加した子どもは放課後等デイサービスの小学生(1年生から6年生)と高校生が一人でした。
グループで着席します。配置は、高学年と低学年が関わり合えるように先生側で事前に考えました。そうすることで、子どもたちが教え合うことができるからです。
観察用紙は子どもたちが記入しやすいように、インターネット等で探した用紙を参考にして用意しました。
ほかにあるといいものとして、細かい部品をなくさないように入れておけるトレイ(牛乳パックなど)も用意しました。
<活動の順番>
1.顕微鏡の組み立て
2.顕微鏡の色塗り
3.顕微鏡で塩の観察
4.発表
<活動の様子>
顕微鏡作りの活動を通して、 子どもたちが協力する姿を見ることができました。
早く終わった子が、終わっていない子を助けてあげる姿です。工作活動を通して、子どもたちの関わりが生まれる良い活動でした。
少し難しいことも、時間がかかっても投げ出さないで最後までやり遂げられたところに達成感を感じてもらえたら嬉しいです。
市販のキットを使うことは、0から材料を揃えるよりも準備の手間が省けて効率的です。しかし、市販のキットを使うにしても事前準備は大事だと思います。試しに作ったり、所要時間の目安を想定しておくことで、より教えやすくなります。
今回、難しかったことはピント合わせです。ピントを合わせる距離感が大事だったので、試しておかなければ観察まで辿り着けずに子どもたちをガッカリさせてしまうところでした。
活動では”塩”を見ましたが、自宅では他の調味料でもいいし、虫が好きな子は蝶々の鱗粉を見るなど、いろいろ観察して欲しいと思います。
子どもたちは顕微鏡を持ち帰れることを喜んでくれ、親御さんに「作ったよ」と嬉しそうに報告している子もいました。
ココトモで作っておしまいではなく、持ち帰った顕微鏡を通して、ご家族でココトモでの出来事を話題にしてもらいたいです。
以上、ココトモ西尾寄住校で行った『顕微鏡作り』活動についてご紹介いたしました。
今回は株式会社アーテック様の「手作り顕微鏡」を使用しました。
市販のキットを利用することで多彩な活動を提供できます。
皆様も活動の参考していただけると幸いです。
HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
書類作成や日々の記録業務の他、保護者様と子どもたちの情報の共有する機能など施設運営に役立つ機能が満載です。
ぜひ、ご検討ください!
HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】
5領域と一人ひとりにしっかりと関わる個別支援【医療法人社団ゆずか様】
地域のお困りごとを解決するために事業展開
会社も利用者も地域に根付いていく【株式会社ネオハル様】
事業所と保護者の想いを繋ぐ相談支援専門員
「子どもを人間として見る」学問の視点に立った療育【一般社団法人かりなぽーと様】