放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!


「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

2020/10/30

羽田野ふきこ先生の子育てコラム

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

こんにちは。
元小学校教師の羽田野ふきこです。

9月のコラムで「口癖」について書きましたが、たとえば親が子に、先生が生徒に、上司が部下に…よく口にする言葉の中に、「何度言ったら分かるんだ」という言葉があります。

確かに…私も何度か言われたことがありますし子どもに使ったことがあります。

自分は何度も説明しているのだから、“相手も分かっただろうと思っていたことが、実は伝わっていなかった”と言う経験は誰もがあるのではないでしょうか。
反対に、相手が一生懸命説明したとしても、“自分が異なった解釈をして受け取ってしまった”と言った経験もあるのではないでしょうか。

このように、コミュニケーションが上手くとれないという体験を、私たちは何度も経験しています。

教員をしていたときのことです。
1年生のA君が、掃除の時間にB先生から指導を受けていました。
B先生はしばらく身振り手振りを交えて何やら話していました。
A君は黙ってB先生を見ていました。
その後、私はA君を呼んで、「どんなお話だったの?」と尋ねてみました。
A君はしばらく首をかしげ考えていました。
どうやらB先生の話はよく分からなかったようです。

また、授業の際、教師は話の最後によく「分かりましたか?」と
子どもに尋ねることがあります。
すると、子ども達は毎回決まって「分かりました」と応えます。
それはまるで合い言葉のようです。

私もかつては無意識に聞いていたことがありましたが、
あることをきっかけに使うことを意識して辞めるようにしました。

みなさんも、子どもに「分かった?」と無意識に言っていることはありませんか?

  • 実地指導に強い!放課後等デイサービス向け施設運営システム。加算要件を自動でチェックし、最適な人員配置をサポート。業務時間の短縮を実現します!
  • 放課後等デイサービスを運営している会社が開発 療育に特化した業界唯一のソフト HUGの資料請求をする

コミュニケーションのくいちがい

​もちろん、ちゃんと理解している子もいます。
何となく分かったつもりになっている子もいるでしょう。
○○のところは分かったけれど△△のところは分からないと言う子もいるでしょう。
そして、分からないけれど「分かりました」と条件反応のように応えている子も少なくはないと思います。
「分かりません」と言える子は貴重な存在です。

さまざまなタイプや理解度の子がいるのに、なぜこのような口癖や行動をとってしまうのでしょう。

もしかしたら、話し手は「分かりました」という言葉を返してもらうことで、安心感を得たいのかもしれません。
頭の中では、「こんなに話したのだからきっと分かっただろう」と言っているのかもしれません。
どちらにせよ、すべての子どもが分かっていないのに、「分かっている」と思っているのは自分なのだということです。

つまり、相手に何かを伝え、相手が自分と同じ解釈に至るところまで理解すると言うことは、私達が想像している以上に難しいものなのです。

私も、ある研修でコミュニケーションのワークを体験したとき、自分が伝えたと思っていたことが相手に全く伝わっていなかった…相手の解釈が異なっていた…という経験をしました。そのとき、とてもショックを受けたことを今でも覚えています。
そして、その日以来、子ども達に安易に「分かりましたか」と言う言葉を使うことを辞めました。

こういったコミュニケーションのくいちがいは、家庭や学校、職場など、日常の生活のいろいろな場面で生じているということを、私たちは常に認識しておく必要があります。

そして、このコミュニケーションのすれ違いが、
「子どもが分かってくれない!」とか
「何回言ったら分かるの!?」とか、
「ちゃんと伝えたでしょ!」…と言った“コミュニケーションのくいちがい”に発展していくことも知っておきたいです。

言葉で伝わるのはたった7%

みなさんは、「メーラビヤンの法則」というのを聞いたことがありますか?

メーラビヤンの法則とは、話し手が聞き手に与える影響について、言語情、聴覚情報、視覚情報のそれぞれの視点を数値化したもののことです。

具体的には、私たちが誰かとコミュニケーションをとるとき、
○言葉による部分が7%
○話し方や声の調子による部分が38%
○態度や表情による部分が55%
が相手に影響力を与えているのです。

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

メーラビヤンの法則



つまり、話していることだけが伝わっているのではなく、言語はたったの7%で残りの93%は非言語が伝わっていると言うことです。

先の事例であげたB先生の話がA君に伝わらなかった理由も、メーラビヤンの法則から見ると理解できますね。

A君には、B先生の言葉以上のもの(振る舞いや声の調子など)が伝わっていたのかもしれません。

私たちが子どもに伝えているとき、(先生が生徒に・上司が部下に伝えているとき)話していることが伝わっているとは限らないのです。

たとえば、怒って激しい口調で伝えていたら、その声のトーンや表情が伝わっていたり、怒りでドアをバンッと閉めたなら、そのときの表情や行為、音が強く伝わっていたり、怖いという印象が強く残ったりします。

子ども達は、視覚や聴覚を通して非言語の影響を多く受けているのです。

子どもは親の言うことを聞かないものですが、やっていることや立ち振る舞いはどんどん
似てきたりします。
これもメーラビヤンの法則から見るとなるほどと理解できます。

子どもの言葉以外のサインに注目!

ここでみなさんにお伝えしたいことは、“コミュニケーションとは相手が受け止めた分が結果である”ということ。

何を話したかではなく、相手にどう伝わったか
相手が何をどのように受け止めるか・解釈するか
つまり、
相手からどのような反応を引き出すか”…がポイントになります。

そのために、“常に相手(子ども)の反応を見る”=「観察力を養う」ことから始めます。

相手(子ども)が話している言葉もですが、言語以外のサイン(手足の動きや表情、声のトーンやテンポ、間など)にも注目します。

そして、言語がたった7%であるからこそ話し手は言語以外のサインを意識し、動作や表情・声のトーンやテンポなどを振り返ったり、自分の心の状態を見つめたりすることも大切です。

それを繰り返し積み重ねていくことが、伝えたい内容や思いがより相手(子ども)に伝わり、「なかなか分かってくれない」「何回言ったら分かるの」と言ったコミュニケーションのくいちがいを解消していくことに繋がっていくと思います。

みなさんも自分の伝え方を振り返り、相手の反応(非言語)を観察してみませんか。

(最後までお読みくださり、ありがとうございました。)

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

さいごに

HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
書類作成や日々の記録業務の他、保護者様と子どもたちの情報の共有する機能など施設運営に役立つ機能が満載です。
ぜひ、ご検討ください!

HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら

お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-990-0322
受付時間:9:00~18:00(土日休み)

羽田野ふきこ先生の子育てコラム
(1) あなたの口癖はなんですか?口癖から分かる自分の思考とお子さんへの接し方
(2) 1日3分間 子どもの話を聞こう~子ども心を開く聞き方術~
(3) 叱る前に子どもの想いを聞いて考える力を育てよう
(4) 自分を知る、我が子を知るリフレーミングの力をつけよう
(5) 一人ひとりの「可能性」を伸ばすリフレーミングの力
(6) 『どんな自分になりたい!?』今年一年がんばること、努力することを漢字一文字で表してみよう!
(7) 秋のおもちゃ大集合!!自己発見・自信・次への活力に繋がる活動とは
(8) 子どもを依存型にしない『のびのび子育て法』とは
(9) 新学期は「生活のリズム」のとりもどしをはやく
(10) 今からでも遅くない!夏休みにできる3つのこと

著者紹介

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

教師歴33年! 親子で幸せになるポイントを提案!
子育てアドバイザー:羽田野富喜子(はたのふきこ)
○元小学校教諭・幼稚園教諭
○人財教育サポーター
○ハートフルコーチ
○NLPエグゼクティブトレーニング修了
○ソリューション・フォーカス・アプローチセミナー修了


■講師プロフィール
教師生活33年(内、特別支援学級3年)。一貫して教育の仕事に携わる。
学級崩壊したクラスを立て直すなど、「自己肯定感を育む学級・感動ある授業の創造」を目指して実践。
3000人以上の親子と関わり、子どもの心の声に耳を傾け親と共に悩み考え、「子育て支援・保護者の自分育て支援」を行い現在に至る。
2014年3月に教師を早期退職し、心理学やコーチングをベースに個人相談・保護者向けの子育てワークショップ・講演・障がい児セミナーなど、ニーズに応じて各種子育てコーチング・講座を主宰。さらに、教師指導講師や企業研修講師も務める。
"子どもを幸せに導くためには、自分自身が幸せになること"をモットーに、これまでの経験から自己肯定感に着目し、「自分らしく生きる」ために"何に気づきどのように生きることが大切なのか…"など、親子で幸せに生きる生き方を提案している。


■活動内容
○子育てがもっとラクになる!子育てワークショップ
○保護者のための子育て支援講座
○パーソナルコーチング(個人相談)
○グループコーチング(グループセッション)
○教師のための学級経営講座
○子育てコーチング講座

  • 放課後等デイサービスを運営している会社が開発 療育に特化した業界唯一のソフト HUGの資料請求をする
  • 開業スタートダッシュパック 内容を詳しく見る

メールマガジンの登録

新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!

メールマガジンの登録はこちら


アクセスランキング
カテゴリ

最新の記事
話題のキーワード




本件に関するお問い合わせ先:株式会社ネットアーツ TEL:052-339-1222 E-mail:tsales@netartz.com
本記事の転載・無断複製を禁じます © Netarts Co., Ltd. All Rights Reserved.